<前の日記へ | 最新の日記へ |
2012年8月20日(月) |
---|
一生の宝物|伊藤 華穂 |
1ヶ月間、毎日が夢のようでしたし、想像を超えるすばらしい日々でした。英語だけでなく、家族の大切さ、異文化を知る楽しさ、仲間・友達の大切さを学び、一人一人が様々なことを経験し、大きく成長できたと思います。 シアトルでは、英語を楽しく学び、仲間と毎日笑いながらシアトルのすばらしさに感動しました。Jason、Christina、Ty、Troyとの出会いは、一人一人の一生の思い出に残る出会いでした。10日間という短い時間でしたが、毎日毎日を楽しみ、仲間やシアトルの人々と心を通わすことができた結果が、さよならパーティーでの涙だと思います。 マニトバでは、派遣団一人一人に新しい家族ができました。日を重ねるたび、親しくなるのがわかり、笑いが増え、まるで夢の中にいるような2週間でした。日本にいる家族や友達を恋しく思ったときは、家族・友達の大切さを学び、また大きく成長できました。ホストファミリーとの出会いもまた、一生の思い出に残るものでした。そして、これからも続く関係であると思います。 私は、この1ヶ月間の研修で、一生の宝物を得ました。多くの人との出会いと思い出です。すばらしい経験を与えてくれた家族、ホストファミリー、ヨークベニマル財団、4−Hクラブに感謝しています。 |
2012年8月18日(土) |
---|
サプライズパーティー|渡辺 真未 |
8月16日の午後、私はホストシスターたちと部屋で映画を見ていました。しばらくすると長女のEvyが呼びにきて、私に目隠しをしました。そのまま一階に下りて目を開けると、そこには私の友達とそのホストファミリーがいて、部屋がきれいに飾りつけられていました。私はとても驚きました。なんと私のサプライズバースデーパーティーでした。私はおいしいケーキを食べたり、友達としゃべったり、ゲームをしたりと楽しみました。そしてたくさんのプレゼントを頂きました。その中には私のホストファミリーが2週間の滞在中に撮った写真で作ってくれたアルバムがあり、とてもうれしかったです。今までで一番忘れられない最高のお誕生日会でした。 ホストファミリーのみなさんに感謝しています! |
2012年8月18日(土) |
---|
素晴らしい夏|中川 華歌 |
それは私にとって初めてのカナダ訪問でした。 私はウィニペグに着いたとき、その美しい自然に感動しました。そして、すべての物が日本より大きいことに驚きました。ホームステイが始まる前、私は新しい生活を心配していました。しかし、ホームステイは私にとってとてもすばらしいものでした。私はいつもホストファミリーの優しさに助けられました。私たちはビーチに行き、買い物に行き、ミュージカルに行き、それらすべてを楽しみました。また、家にいるときもホストファミリーとゲームをして楽しみました。晴れた日には私と絵(かい)はホストシスターのTarynと共に、自転車をこいで家の近くを走りました。夜になると、焚き火を囲んで今日の出来事について話しました。そして何より私は家族の愛を感じました。フェネズ家は幸せにみちあふれた家族でした。だから私は、そこで素晴らしい時間をすごすことができました。この夏は、このホームステイによってとても素晴らしいものになりました。私はこの経験を活かして、これからの生活をよりよいものにしていきたいです。 フェネズファミリー、ありがとう。 |
2012年8月17日(金) |
---|
BBQ|小野寺 尋香 |
私達は、バスに乗って、海の側でBBQをしました。とてもキレイな所でした。Jason達が作ってくれた料理を皆で食べました。初めて食べる料理ばかりで、美味しかったです。とても大きいサーモンが、おいしくてすぐに無くなってしまいました。Christinaの友達が作ってくれたアップルパイやブルーベリーパイがとてもおいしかったです。食べた後は、みんなでバレーボールやテニス、フリスビーをしました。私はアメリカのゲームをJasonとChristinaとしました。たくさんの写真を撮る事ができました。シアトルでとても楽しい時間を過ごすことができました。 |
2012年8月17日(金) |
---|
私のホストファミリーへの感謝|平田 悠 |
私は、ホストファミリーに会うことを楽しみにしていました。 なぜなら、以前ホストファミリーからメールをもらったことがあり、それが「あなたを歓迎します」という、とても嬉しい内容のメールだったからです。 しかし、ステイが始まるまでの2週間は、英語で自分自身のことを伝えられるかどうか心配なことも沢山ありました。 私がホームステイを通して学んだことは、私の周りの全ての人に感謝することはとても重要だということです。 ホームステイを終えたばかりの私は、ホストファミリーに対し感謝しても感謝しきれません。ホストファミリーが、見知らぬ私を受け入れてくれ、ファミリーの一員として2週間過ごさせてくれました。 私にとって、一生忘れることのない貴重な時間でした。 |
2012年8月17日(金) |
---|
貴重な体験|日熊 絵理佳 |
今年の夏は、とても貴重な体験をさせていただきました。カナダでのホームステイは、毎日が新しいことの連続でした。カナダでの2週間の生活では、実際に街に出て買い物をしたり、人と接する機会がありました。ホストマザーの友達と買い物に行った時は驚きました。商品の大きさが、日本とは比べ物にならないくらい大きな物ばかりです。文化の違いを感じました。 ホストファミリーとは、一緒にキャンプに行きました。キャンプ中は、テントに泊まったり、湖でボートに乗せてもらったりと、自然の中でいろいろなことができました。 その他にも、日本では馴染みのない野菜を使ったカナダの料理を食べさせてもらったり、様々な体験をすることができました。 最後に、この研修に導いてくれたヨークベニマル文化教育事業財団、学校の先生、両親に、深く感謝いたします。 |
2012年8月17日(金) |
---|
感謝の気持ち|長谷沼 みのり |
この2週間、あっという間の毎日でした。はじめはホームシックになったりしましたが、ホストファミリーが私のためにたくさんの予定を立ててくださって、本当に充実した2週間でした。湖の近くの別荘に泊まって、水上スキーに挑戦したり、水上バイクに乗ったり、今まで経験したことがないことをしました。 博物館で、マニトバの歴史などを学ぶこともできました。 行く所、行く所でたくさんの人に出会いました。一期一会かもしれませんが、本当に親切にしてくださいました。 また、英語に関しては、気遣ってゆっくり、簡単な単語で話していただいたので、何とか大丈夫でした。私も、頻繁に出てくる言葉を調べたり、学校で習った単語を“このように使うのか”と理解できたり、たくさん現地でしか学べないことを学びました。 また、日本ではない所に住んでみることで、日本の良さを感じられました。 本当に夢の様な日々をありがとうございました。 |
2012年8月17日(金) |
---|
楽しい毎日|宗田 愛沙 |
私は、Dupas familyの元でお世話になりました。みんな明るくて、とても面白いfamilyでした。毎日が新鮮で、とても楽しかったです。初めてキャンプファイヤーを朝方までやったり、カヌーに挑戦したり、色々な事を体験する事ができました。それに、映画館や買い物、動物園など様々な場所に連れて行ってくれて、とても楽しかったです。 でも、familyが何を言っているのか分からない時は、辛かったです。英語が嫌になり部屋に引きこもってしまった時もあったけれど、familyがとても優しくしてくれて、一緒にいたら不安もなくなるほど毎日が楽しかったです。 単語しか言えない私を2週間も面倒みてくださり、本当に感謝しています。私は、Dupas familyの所にホームステイできて、本当に幸せでした。 |
2012年8月15日(水) |
---|
私の一番印象に残ったこと|鈴木 雅悠 |
今日は、ホストファミリーのために夕食をつくりました。明日、スターバックに向かうので、この家で過ごすのは、今日が最後でした。お餅を焼くのに失敗してしまいましたが、手伝ってもらいながらなんとかお雑煮とそうめんを作ることができました。「おいしい」「ありがとう」と言ってもらえたので嬉しかったです。 夕食の後に、クレイトンさん、クイン、エマと一緒に、ドライブに行きました。今日は、夕日がとてもきれいだったので、マニトバの大自然を眺めることができました。 家に戻ると、みんながプレゼントをくれました。Tシャツやメープルシロップ、木箱やガラスの置物など、どれも素敵なプレゼントばかりで、とても嬉しかったです。 この夏は、本当に貴重な体験ができました。この家で過ごしたことは、決して忘れません。 |
2012年8月8日(水) |
---|
シアトルパシフィック大学研修|佐藤 楓 |
私は、シアトルパシフィック大学研修で、たくさんの経験をし、学び、感じることができました。その中でも、講義で行ったフリーモントツアーという、街なかで行なう宝探しが楽しかったです。ヒントも教えられていないので、街に住んでいる方に英語で聞かなければいけません。フリーモントの人たちは、とても親切で、私たちの質問に対して優しく教えてくれました。探している途中で、困っていることに気付き、向こうから「何か探しているの?」と声をかけてくれた方もいました。また、8日間、私たちにたくさんのことを教えてくれた3人の先生方にも感謝しています。シアトルのこと、大学のこと、ホームステイのことなどたくさん教えていただきました。昔から憧れていたアメリカに来ることができ、私が今まで知らなかったことや場所、経験をすることができました。それから、シアトルパシフィック大学の寮で過ごした20人の仲間にも感謝します。言葉が分からない中で、皆と協力して講義を受けたり、いろいろな場所へ出かけたり、バスケットボールやバーベキューをしました。たくさんの人に出会い、関わることができたこの夏を、一生忘れません。 |
2012年8月3日(金) |
---|
ようこそ|佐藤 菜緒 |
今日は、ウェルカムパーティーがありました。最初はそんなに心配はなかったのですが、Bjarnarson familyに初めてお会いした時、少し緊張しました。しかし、彼らはフレンドリーで、落ち着きました。マニトバ州は、フレンドリーな場所だと、農務大臣も言っておられました。 私のホストファミリーはGladstoneに住んでいます。そこは、ウィニペグから120km離れた所にあります。人口は900人で、農業や牧畜がさかんな街です。また、65歳以上のお年寄りが数多く住んでいます。Gladstoneも、フレンドリーなところです。 ホームステイ初日は、キャンプへ行きました。これからの2週間が、どんな日々になるのか、楽しみです。 |
2012年8月2日(木) |
---|
マニトバに入って|千田 裕 |
マニトバ州に入ってから、緑の多さと土地の広さを実感しました。道はとても長くまっすぐで、アメリカで感じた広さとは違った広さでした。私たちは、市役所やマニトバ州議会議事堂、ファームセンターに行き、農務大臣を訪問しました。市役所は、とてもきれいでした。中には、歴代の市長の肖像画がありました。20年も市長を務めた人もいたので、とても驚きました。議会はとてもオープンで誰でも入れます。議員は15人と、日本より少なかったです。議員が少なすぎると、権力の集中を招き、多すぎると議案が決まりにくくなる、政治の難しさをとても感じました。 ファームセンターでは、カナダの広い土地での農業や鶏、豚の飼育を見ました。豚を生で見るのは初めてだったので、とても大きく感じました。豚の赤ちゃんは、とてもかわいかったです。ファームセンターの外は、とても虫が多かったです。特に、蚊が大量にいました。 大臣訪問では、マニトバ農務省に行きました。建物がとても大きく、中は大理石でできていました。今、建物は改装中で、カバーがかけられていました。マニトバ州は、とても面白いものが多いので、研修が終わってもまた行きたいと思わせる楽しい州です。 |
2012年8月1日(水) |
---|
アメリカ出国|鈴木 綾 |
ジェイソンとトロイが、私たちを見送りにシアトル空港まで来てくれました。私たちは、とてもお世話になりました。その後、私たちは、カナダのカルガリーに行きました。そこで日本食を食べました。とても美味しかったです。その後、カルガリータワーに行きました。そこから見た景色は、とてもきれいでした。カルガリーの町は、大きかったです。そして空港へ戻りました。一路、ウィニペグへ。飛行機が遅れたにも関わらず、4−Hクラブのアマンダ、メーガンが出迎えてくれました。とても嬉しかったです。 |
2012年7月29日(日) |
---|
英語の難しさ|宗像 絵 |
7月29日は、フリーモントマーケットとシアトルマリナーズの試合に行きました。フリーモントマーケットは、日本の縁日のようにお店がいっぱい並んでいました。そこでは、洋服やアクセサリー、果物や家具などを売っていました。見ているだけでも、とても楽しかったです。クリスティーナから、値切ることを勧められたので、挑戦した人もいました。 マリナーズの試合は、とても面白かったです。シアトルに着いたとき、イチローがマリナーズから去ったと聞いて、みんながっかりしていました。しかし試合は、とても面白くて、みんな楽しんでいました。スタジアムもとっても大きくて驚きました。昼食は、スタジアムにあるお店で買うように言われていたので、英語を使って買いました。私は、“water”が通じなくて焦りましたが、勉強になりました。現地の人と会話をすることで、いろんなことが分かったので、よかったです。 |
2012年7月29日(日) |
---|
言葉にできない。|淺野 舞 |
朝から絶好調でした。出すものを出し、すっきりした所で、日曜市場へ行きました。残念なことに、川の側のコーヒーショップは人がおらず、飲むことはできませんでした。そんなことはさておき…ストリートは、どれも目を引くものばかり、なんでも売っていて、見ているだけで一日が終わってしまいそうなほど、味がありました。そんな私は、新しく覚えた“値切り交渉”を使って、欲しい物を次々と手に入れていきました。次は、メインと言っていいでしょう、マリナーズ対カンザスシティロイヤルズの試合観戦。とても長いエスカレーターを登りきるとそこには、感動が待っていました。身体が震えました。試合が始まり、段々とボルテージが上がっていくにつれ、大声で、そして全身で応援していた自分がそこにいました。野球観戦は、初めての人でも充分に楽しめます。 最後に、MIKE選手最高! |
2012年7月28日(土) |
---|
素晴らしい一日|岡崎 かな |
今日は、朝からシアトルの色んな所に行ってきた。まず最初に向かった場所は、スペースニードル。地上から遠く離れた場所に展望台があり、その展望台から見下ろすシアトルの街並みは、とても壮大で綺麗だった。その後は、パイクプレイスマーケットに行き、そこでは友達と色違いのブレスレットを購入した。スターバックスの第一号店もあったが、時間の都合で中に入る事ができなかったのがとても残念に思う。お昼ご飯を済ませた後は、シアトル水族館へ行った。ここでは、様々な海の生物を見る事が出来た。特にくらげとラッコがとても可愛くて素敵だった!!夕食は、全員でアジア料理を食べに行った。味はとても美味しかったのだが、辛すぎてあまり食べることが出来なかった。 今日は全員で沢山の所に出かけた。とても楽しかったし、みんなの友情も、より一層深まったような気がした。とても素晴らしい一日だった!! |
2012年7月27日(金) |
---|
今日の感想|渡部 夏芽 |
今日の授業では、お金の遣い方や、飲食店での注文の仕方について勉強しました。実際にありそうなシチュエーションを通じて教えてくれるので、とてもわかりやすかったです。ホームステイに行ってからも、役に立つと思います。 午後は、YMCAと交流の予定でしたが、都合により、残念ながら中止になってしまいました。その代わりに、Chittenden Locks & Fish Ladder(チッテンデン水門とフィッシュ・ラダー)とFRYE ART MUSEUMに行きました。鮭の話を聞いたら、またサーモンが食べたくなりました。美術館の絵も、とても綺麗でした!美術には詳しくないけれど、見ていて楽しかったです。 少し天気が悪かったのが残念でしたが、楽しい一日だったと思います。 夜はみんなでみそ汁パーティーをしました!日本食が恋しいです…。 |
2012年7月25日(水) |
---|
変化|添田 愛実 |
今日は午前中、3回目の英語の講義を受け、午後からはシアトルのロータリークラブの昼食会に参加してきました。この時、テーブルで隣になった方がとても親切で、英語をしっかり聞き取れていない私に、わかりやすく話しかけてくれました。それまで私は自分から話しかけることができなかったのですが、シアトルに来て3日目でやっと、少しながら積極的に話しかけることができ嬉しかったです。 また、会食の終わりに、初の公の場で歌の披露をしました。 指揮をする時、とても緊張しましたが、しっかりとできたかなと思います。今日、一日だけでも、自分自身とても成長できたのではないかと思いますが、残りの研修期間で、もっともっと成長したいです。 |
2012年7月23日(月) |
---|
2日分の時間を体験して|高橋 千麿 |
今日は、計算上約2日分の時間を体験しました。朝すぐ、新幹線に乗って東京駅に向かい、成田空港まで電車で移動しました。もう当分日本にはいないのだなと思うと、少し寂しくなりました。 そして、成田空港からバンクーバーに向けて飛び立つ時が来ました。この一瞬は、みんなとの別れに近づく一瞬であるのと同時に、新しい体験に近づく一瞬であり、今はその、分岐点なのかなと思いました。 バンクーバーで乗換えをし、シアトルに向かうと、これから一週間お世話になる先生が出迎えてくださり、バスで大学まで移動しました。日本とは違い、一般道路をバスが時速100km以上で走っているのには、驚きました。 大学に着き、大学の説明とピザパーティーの連絡を受け、その後は、英会話や、いつもとは違うピザの味を楽しみました。 いよいよ明日から、大学での生活と派遣事業がスタートするので、緊張と不安があるけれど、他では経験できない特別な体験を、一瞬一瞬を大切に、積極的に楽しく参加していきたいです。 |
2012年7月22日(日) |
---|
ホームステイに於いて|横山 遥香 |
私は昨年、このヨークベニマル文化教育事業財団の派遣事業に参加する予定でした。しかし、東日本大震災により、派遣事業は中止になりました。今年になって、このプログラムに参加できると先生から教えていただき、迷わず『行きます』と伝えました。 私は昨年、ニュージーランドの家庭にホームステイしました。昨年度は一人で海外へ行くこともホームステイすることも初めてだったので、ものすごい不安と緊張でしたが、今年はその経験もあるので、ホームステイへの緊張はありませんでした。しかし、カナダには行ったことがなく、今回が初めてのカナダなので、環境に慣れることができるか、食事が口に合うかなど体調の面での不安が少しありました。でも、少しずつでも生活や食事に慣れていけたらいいなと思っています。この研修では、楽しそうなプログラムがたくさんあるので、めいっぱい楽しんでこようと思います。また、楽しむためだけに研修に参加するのではなく、英語の語学力、会話力、コミュニケーション能力も高めることができるように努力したいと思います。 |
<HOME | ページの先頭へ | 財団について> |